エクセル 使い方

この記事だけでわかる、エクセルの「行・列」表示に関する疑問を徹底解説 

悩む男

エクセルで行や列を挿入、削除するにはどうしたらいいのだろう?

行全体・列全体を選択する方法も知りたいな?

行列を隠すことはできないのかな?高さや、幅も調整したいな?

エクセルは縦と横、行と列のセルで構成された多機能の表計算アプリケーションです。エクセルを使う以上この行と列は斬っても切り離せない関係にあります。

そこで今回はこんな行と列に関する疑問に答えます。

エクセルで資料などの作成の際に行や列を挿入・削除したい、行全体、列全体を選択したいなどの疑問をお持ちの方は多いと思います。

この記事で紹介する「行や列に関する疑問を徹底解説」を何度も復習すれば問題ありません。

なぜならば、実際の方法をエクセルの画像と一緒にわかりやすく解説しているからです。

この記事では、行と列の基礎知識を簡単に説明し、その後に行列に関する疑問の解消方法を画像と共に解説します。

記事を読み終えれば、エクセルで行列に関する疑問は解消でき、エクセルの使い方の基本が身につきます。

では順番に解説します。

エクセルにおいて行・列とは何?

初めに行と列の基礎知識を身につけましょう。エクセルでは各セルを呼ぶときに「A1セル」、「H6セル」など行の番号と列のアルファベットを用います。基礎の基礎ですが、エクセルの勉強を始めるには非常に大切な知識になります。

「行」とは?

横に並んでいるのが行です。上から1行目、2行目、3行目...となります。

行

列とは?

縦に並んでいるのが列です。1列目、2列目、3列目...となります。

列

行列の覚え方

行列の覚え方

たまにどちらが行列か分からなくなる時もあります。

漢字の赤色で示した箇所の向きでわかります。「行」は横に、「列」は縦にですね。

2本の線が走っているので、直感的に覚えることができますし思い出すのも簡単です。

行列の単位

行の高さや、列の幅を指定したいときに用いる単位は、標準では「ポイント(ピクセル)」になります。「cm(センチメートル)」などにも変更できます。

行列の最大数

最大行の数:1048576行

最大列の数:16384列

今はただすごい数だなあ、ぐらいに思っていただけたら大丈夫です。関数の勉強をするときには必要になります。

英語では?

ちなみに英語では、

行:Row

列:Column

になります。こちらも関数やマクロを覚える時には必要です。

行全体・列全体を選択する方法

行と列の基礎知識がわかったところで、行全体・列全体の選択方法を紹介します。

方法は2つあります。

行列全体の選択

  1. マウス操作で選択する方法
  2. ショートカットキーで選択する方法

マウスを使用中でも、キーボードでデータを入力中でも両方ともできると言うことです。

マウス操作で選択する方法

まずは、マウスを使っての選択方法です。一番左側の数字から選択できます。下の画像では、「7」をマウスでクリックすると7行目全体が選択されます。画像では表の中だけを選択しているように見えますが、実際は列の右端まで選択している状態です。

行全体の選択

列の場合は、上側のアルファベットをクリックで選択できます。下の画像では「B」をマウスでクリックしています。

列全体の選択

選択状態のまま「Delete」キーを押せば選択中のセルのデータを一瞬で消せます。Macの場合は「Delete」+「Command」キーです。また右クリックで「削除」をクリックすれば1列全体を削除することができます。

ショートカットキーで選択する方法

実際にデータを入力中には、キーボードを使ってショートカットキーでの選択の方が便利です。

「Shift」+「スペース」:行全体を選択

行全体なら、その行のセルを選択してから、「Shift」+「スペース」です。どこか1つのセルを選択できていればその1行を選択できます。

「Ctrl」+「スペース」:列全体を選択

列全体なら「Ctrl」キーを押しながら「スペース」キーを押せばできます。

ショートカットキーで重要になるのは「Ctrl」と「Shift」キーです。大部分がこの2つのキーとの組み合わせになります。キーボードの左側に位置するキーです。左手の小指で押せるように何度も練習してください。

行や列を1つ挿入・削除する方法ー基本編

次に、行列の挿入・削除方法の疑問を解消します。必要がなくなった行や列のデータを一度に削除できますので、重宝します。

実際の方法は3つあります。

行列の挿入・削除

  1. <ホーム>タブの「セル」グループの「挿入・削除」から
  2. マウスの右クリックからの方法
  3. ショートカットキーの方法

今回は「行」を例に「挿入」の方法を紹介します。「列」と「削除」については、「行」を「列」と読み替え、また「挿入」を「削除」と読み替えていただければいいです。

<ホーム>タブの「セル」グループの「挿入・削除」から

挿入したい行の下の行を選択します。あくまで下の行になります。選択した行の上に新しい行が挿入されます。初めは少し混乱すると思います。

7行目をクリック

画面では6月が抜けているため7番の行にカーソルを合わせます。一行を挿入するので、画面左端の「7」をクリックすれば7番の1行が選択できます。

次に<ホーム>タブを選択し、<セル>グループの「挿入」ボタンをクリックします。

ホームタブの挿入

表示されたリストから「セルの挿入」か「シートの行を挿入」を選択すると、7番目に新しい空白の行が挿入されます。

行を挿入する
挿入できた

これで未入力だった6月のデータを入力することができます。

マウスの右クリックからの方法

違う方法として、マウスの右クリックからでもできます。挿入したい行を選択後、マウスを右クリックするとリストが表示されます。「挿入」をクリックします。

マウスの右クリックから

ショートカットキーで挿入・削除

ショートカットでも行・列の挿入・削除ができます。挿入・削除したい行・列を選択後にショートカットキー

行列の挿入・削除

  • 「Ctrl」+「Shift」+「 + 」で挿入。
  • 「Ctrl」+「 - 」で削除。

気をつけていただきたいのが、「Ctrl」+「Shift」+「 + 」で挿入です。「Ctrl」+「 + 」だけですと、日付を入れるショートカットになります。「Shift」も忘れずに。

まとめて行や列を挿入・削除する方法。

次に複数行(列)を挿入・削除する方法です。基本的には1行1列ずつ挿入・削除する方法と同じです。違うところは一番初めに選択する行・列の数です。

もし3行挿入したいのなら3行選択しなければいけません。

まとめて挿入

ここからは「行や列を1つ挿入・削除する方法。」と同じです。

まとめて挿入できた

行や列を非表示にする方法。再表示する方法。

大きな表などを作成した時に、特定の行や列を隠して見やすくしたいと思うことはよくあると思います。こんな時に特定の行や列を非表示にする方法です。

ノートパソコンなどの小さなモニターを使用している時などに、必要ない時は隠してしまえばいいのです。基本的に「行」でも「列」でも方法は同じです。今回は「列」を非表示にする方法で解説します。

列を非表示にする方法

下記の画像を使用して解説します。

行列の再表示解説用

まずは、非表示にしたい列をどこのセルでもいいので選択します。今回はB列を非表示にします。

次に、<ホーム>タブの「書式」ボタンをクリックします。

ホームタブの書式

表示されたメニューから、「非表示・再表示」にポインターを合わせて「列を表示しない」をクリックします。

列を表示しない

すると選択した列が隠れて見えなくなります。隠れた列はセルが選択された状態の緑色の線だけになります。他のセルをクリックすると緑の線は消えます。

列が隠れた

先ほどの緑の線というのはセルを選択した時と同じ緑の枠になります。もちろんこれは他のセルをクリックすれば緑の枠は移動します。その後の画面が下画像になるのですが、Mac版とWindows版では隠れた列の表示が違います。Mac版でしたら問題ないのですが、Windows版をお使いの方には注意が必要です。

ご覧の通りMac版では隠れた後も緑の線が残り、どこに隠れていのかすぐにわかるようになっているのですが、Windows版では隠れた列の表示は薄い2本の線だけになりますので列番号で確認するしかありません。他の方が見たり、自分で後日開いた時にはわからないこともあります。コメントなどを残すなどして、わかるようにしておきましょう。

mac版
MAC版
windows版
Windows版

隠れた列を再表示する方法1つ目

非表示にした列を再表示するには、先ほどの「列を非表示にする方法」とほとんど同じ工程になりますが、一つ注意が必要です。

初めにセルを選択する時に、非表示の列を中心にして左右の列も選択しなければいけません。下の画像のようにA列とC列を選択します。

AC列を選択

次に、<ホーム>タブの「書式」から、「非表示・再表示」にマウスポインターを合わせて、「列の再表示」をクリックします。

列の再表示

これで隠れていた列を再表示できます。

元に戻すことができた

隠れた列を再表示する方法2つ目

隠れた列を再表示する他の方法をご紹介します。

隠れている列番号の上にマウスポインターを合わせると、下の画像のようにマウスポインターの形が左右の矢印に変わります。その時にドラッグするか、ダブルクリックすれば再表示されます。

マウスで再表示

マウスの右クリックから非表示・再表示

行・列の非表示・再表示ですが、マウスの右クリックからでも可能です。実際こちらからの方が早くて便利です。

隠れているB列の上にマウスポインターを合わせ、形が左右の矢印に変わった時に右クリックします。

マウスの右クリック

非表示にした行・列は印刷されない

隠れている行や列は印刷されません。必要な部分だけ印刷したい時には便利です。再表示すればもちろん印刷できます。

行の高さ・列の幅を調整する3つの方法

表を作成中に、行の高さや列の幅がバラバラで見難いとお悩みの方はいると思います。見やすい表を作るためには行の高さ・列の幅の調整は必須です。文字が隠れていたり、行の高さが統一されていないと見る方にとってはなかなか頭に入ってきませんよね。

この章では、そんな疑問を解消します。行の高さ・列の幅を調整する3つの方法を紹介します。マウス操作だけの簡単な方法です。

ポイント

  1. 「境界線をドラッグする」方法
  2. 「具体的な数値を入力する」方法
  3. 「セルのデータに合わせて調整する」方法

1.境界線をドラッグする

行番号・列番号の境界にマウスポインターを合わせ、ポインターの形が変わった状態で(画面の赤枠部分)ドラッグします。

境界線をドラッグ

こちらが一番簡単です。私は文字を打ち込む前にまずこれで大体の高さや幅を決めます。

2.具体的な数値を入力する

これは文字通りダイアログボックスを開き任意の数値を入力します。ダイアログボックスはマウスの右クリックで「行の高さ」、「列の幅」を選択します。(画像は「行」のものですが、「列」の幅の変更でも方法は同じです。)

右クリック
行の高さ

3.セルのデータに合わせて調整する

3つ目がこちらです。変更したい行・列番号の境にマウスポインターを合わせて形が変わったらダブルクリックするだけです。これで、すでに入力済みの文字(データ)に合わせて行の高さ・列の幅が自動的に変更されます。

ダブルクリック
ダブルクリックの後

この方法はどちらかと言えば列の幅を変更する時によく使います。文字数が多いために隠れてしまった時に大変役立ちます。

補足。全ての行・列を一度に変更する方法

行と列の一番左上にマウスポインターを合わせ、クリックして全てを選択して、その後に行か列を上記の3種類から調整すれば全てに反映されます。

全てを選択する

この方法は行列だけに限らずフォントや書式設定を一度に変更したい場合などにも使えますので覚えておきましょう。

エクセルの行列の表示のまとめ

いかがでしたでしょうか。以上が「エクセルで行列に関する疑問を徹底解説」でした。復習しましょう。

エクセルで行は横並び、列は縦並びです。「行列」の漢字で覚えましょう。

行列全体の選択方法は2つありました。

行列全体の選択

  1. マウス操作で選択する方法
  2. ショートカットキーで選択する方法

行列の表示・非表示方法は「書式」からです。

行と列の挿入・削除方法は3つです。

行列の挿入・削除

  1. <ホーム>タブの「セル」グループの「挿入・削除」から
  2. マウスの右クリックからの方法
  3. ショートカットキーの方法

行列の高さと幅を調整する方法も3つありました。

高さ幅の調整

  1. 「境界線をドラッグする」方法
  2. 「具体的な数値を入力する」方法
  3. 「セルのデータに合わせて調整する」方法

これだけ覚えればもうエクセルの行列に関する疑問で迷うことはありません。

少し長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

-エクセル, 使い方

© 2023 World from Excel Powered by AFFINGER5