
エクセルで文字を入力すると左側、数字を入力すると右側にくるけど、自分で変更することはできないのかな?
文字や数字を縦書きにしたいな。
文字の間隔はどうやって設定するのかな?
今回はこんな疑問に答えます。
エクセルでは文字の配置を自由に変更できます。上揃えや下揃えなどの配置も可能です。
この記事で紹介する『文字の配置を変更する簡単な方法」通りに行えば誰でも簡単に解決できます。
なぜなら、実際の方法をエクセルの画像と共にわかりやすく解説しているからです。
記事を読み終えれば、エクセルで文字の配置を変更する方法は習得でき、エクセルの使い方の基本が身につきます。
それでは順番に解説します。
文字の配置
エクセルで文字の配置を変更する方法はいろいろあります。
文字の配置
- 文字のセル内の揃え方
- セルに合わせて文字を折り返す
- インデントの設定
- 文字の大きさをセルの幅に合わせる
- 文字を縦書きで表示する
1.文字のセル内の揃え方
今回は下の画像の「店舗名」と「売り上げ」を中央揃えにしてみたいと思います。

まずは文字の配置を変更するセルを選択します。
<ホーム>タブの「配置」グループの左側のアイコンから赤枠の部分をクリックします。

これだけで文字が中央揃えに設定されます。文字は左右だけではなく、上下にも配置できます。

「文字の左右の配置アイコン」は、左から順に「左揃え」、「中央揃え」、「右揃え」になります。

「文字の上下の配置アイコン」は、左から順に「上揃え」、「上下中央揃え」、「下揃え」になります。

全てのパターンを表にしてまとめました。

文字をセルに合わせて折り返す方法
次は、セル内に文字が収まらない時に折り返して文字を配置する方法です。下の画像で説明します。

まずはセル内に文字が収まっていないセルを選択します。
<ホーム>タブの「折り返して全体を表示する」をクリックします。

セル内で文字が折り返され、文字全体が表示されます。文字の折り返し位置は、セル幅に応じて自動的に調整されます。元に戻すには再度「折り返して全体を表示する」をクリックします。

文字を折り返すと、折り返した文字に合わせて、行の高さが自動的に調整されます。
インデント(文字間隔)の設定方法
次は、「インデント」の設定方法です。「インデント」とは、文字とセル幅との間隔を広くする機能です。文字間隔の調整とも言えます。
インデントは増やす事もできますし、増やしてから減らす事もできます。初めから減らすことはできません。

下の画像は「インデント」を設定していない文字です。これにインデントを増やすを設定すると、

「インデントを増やす」を3回クリックしたのが、下の画像です。文字が左に移動しているのがわかります。元に戻したければ「インデントを減らす」を3回クリックすれば戻ります。

文字の大きさをセルの幅に合わせる
先ほど文字をセルに合わせて折り返す方法をご紹介しましたが、今度は折り返さずセル幅に合わせて縮小する方法です。
下記画像のようにセル幅より長い文字があります。

セルを選択して、セルの書式設定ダイアログボックスを表示します。セルの書式設定ダイアログボックスの表示の仕方はこちら、
セルの書式設定の開き方
- <ホーム>タブの「フォント」、「配置」、「数値」グループ右下の起動ツールをクリックする
- マウスの右クリック「セルの書式設定」から
- ショートカットキー:「Ctrl」+「 1 」キーから
1,<ホーム>タブの「フォント」、「配置」、「数値」グループ右下の起動ツールをクリックする

2,マウスの右クリック「セルの書式設定」から

3,ショートカットキー:「Ctrl」+「 1 」キーから

表示された「セルの書式設定」ダイアログボックスで、「配置」タブの「文字の制御」の「縮小して全体を表示する」にチェックを入れます。

「OK」を押せば、完了です。自動で文字の大きさがセルの幅に合わせて小さくなります。

文字や数字を縦書きで表示する
エクセルは基本的に文字を入力すると横書きで表示されます。しかし表などを作成中に縦書きで表示したいこともあるでしょう。
そこで文字を縦書きで表示する方法です。方法は3つあります。
文字の縦書き表示
- <ホーム>タブの「方向」から
- 「セルの書式設定」から
- クイックアクセスツールバーに縦書きを登録する方法から
今回はこちらの画像を使用して説明します。

関東地区の在庫の表ですが、「月」のセルの「4月から7月」を縦書きで表示します。
<ホーム>タブの「方向」から
まずは縦書きにしたいセルを選択し、<ホーム>タブの「文字の向き」をクリックします。

表示されたリストから「縦書き」を選択します。

これで「4月から7月」が縦書きになります。

「セルの書式設定」から縦書き・横書きに
「セルの書式設定」ダイアログボックスからも可能です。縦書きにしたいセルを選択後に、「セルの書式設定」画面を開きます。
<配置>タブの「方向」の箇所で縦書きになっている「文字列」をクリックします。背景が黒になります。「OK」ボタンを押して完了です。

クリックアクセスツールバーに縦書きを登録する方法から
こちらの方法はたった1クリックで横書きを縦書きにできます。初期設定では設置されていませんので、カスタマイズする必要があります。

特に難しくはありません。デフォルトでは「自動保存」、「上書き保存」、「元に戻す」、「やり直し」の4つが設定されていますが、ここに「縦書き」コマンドを設定します。<ファイル>タブから「オプション」を選択して、「Excelのオプション」ダイアログボックスを表示します。
「クイックアクセスツールバー」をクリックするとこんな画面が表示されます。

ここからクイックアクセスツールバーをカスタマイズできます。設定は簡単です。追加したいコマンドを左側から選んで、「追加」を押せば右側に追加せれます。追加されたコマンドは「クイックアクセスツールバー」に表示されます。
コマンドが多いので探すのが大変ですが、今回は「縦書き」を選ぶので、「コマンドの種類」から「ホームタブ」を選べば簡単に探せます。

「縦書き」をクリック、「追加」をクリックすれば右側に「縦書き」コマンドが追加されました。最後に「 OK」を忘れずに押せば完了です。<ホーム>画面に戻るとクイックアクセルツールバーに「縦書き」コマンドが追加せれています。

縦書きにしたいデータがある時には、ここを押すだけでいいのです。
文字を縦書きにする時の注意点
文字を縦書きにするときに1つ注意点があります。文字数が長いと下記のように文字がセル内に収まりません。

こんな時は、セルの書式設定画面を表示して「配置」タブの「文字の制御」から「縮小して全体を表示する」にチェックを入れます。
逆に文字が少なくて見栄えが悪い時は、「文字の制御」の「縦位置」から「均等割つけ(インデント)」を選択するといいです。数値で指定しても構いません。

エクセル で 文字や数字を縦書き、横書きにする方法のまとめ
いかがでしたでしょうか?以上がエクセルで文字の配置を変更する方法でした。
復習します。
文字の配置
- 文字のセル内の揃え方
- セルに合わせて文字を折り返す
- インデントの設定
- 文字の大きさをセルの幅に合わせる
- 文字を縦書きで表示する
これだけ覚えればもう、エクセルで文字の配置を変更する方法で悩むことはありません。
エクセルの使い方の基本が身に付きます。