エクセル 使い方

エクセルの使い方!超基本 各パートの呼び方 ブックの構成と画面構成について

悩む男

エクセルを始めたばかりで、本を読んでも言葉の意味がよくわからないな。タブとかワークシートってなんだろう。

今回はこんな疑問に答えます。

エクセルの初心者の方はwebや本などで勉強しようとしても、エクセルの各部分の名称を知らないために内容を理解しづらいと思います。

そこで今回はエクセルの画面構成とブックの構成について解説したいと思います。

この記事で紹介する「ブックと画面の構成について」を読めば誰でもエクセルの構成が分かります。

なぜなら、実際のエクセルの画像と共に分かりやすく解説しているからです。

記事を読み終えればエクセルのブックと画面構成は理解でき、エクセルの使い方の基本が身につきます。

それでは順番に解説します。

ブックの構成と画面構成について。

まずは基本的なブックの構成について解説します。

エクセルの画面

基本的なブックの構成について。

ブック」は1つまたは複数の「ワークシート」や「グラフシート」から構成されます。

ワークシート」はエクセルでさまざまな作業を行うためのスペースのことです。単に「シート」とも呼ばれます。ワークシートはシート見出しから追加や削除、コピー、他のブックに移動させることもできます。

グラフシート」は、グラフだけを含むシートのことです。グラフは通常のワークシートに作成することもできます。

基本的な画面構成について。

次に、画面構成について。

まずは、「クイックアクセスツールバー」、「タイトルバー」、「タブ」です。

画面構成

クイックアクセスツールバー」はよく使用するコマンドを登録できます。例えば、「名前をつけて保存」や、「取り消し」などを登録しておけばクリックするだけです。

タイトルバー」は名前の通り自分でつけたブックのタイトルが表示されます。クリックするだけでタイトルを変更することもできます。

タブ」はそれぞれの機能(コマンド)をまとめてひとまとめにしたタイトルです。リボンに表示される各機能を選ぶときにクリックします。例えば<ホーム>タブのフォント機能を選んだりできます。

続いて、「リボン」、「名前ボックス」、「数式バー」です。

リボン

リボン」は各コマンドを表示してあります。リボンを自分の使いやすいように変更することもできます。

名前ボックス」は現在選択されているセルの位置又は、セル範囲の名前を表示します。ここに列番号と行番号を入力することで、選択セルを移動することもできます。例として、「A5」と入力すればA行の5列を選択できます。

数式バー」は現在選択されているセルのデータ、数式を表示します。ここから入力済みのデータを変更したりもできます。直接数式を入力することも可能です。

エクセルの画面4

最後に、「行番号」、「列番号」、「セル」、「シート見出し」、「スクロールバー」、「ワークシート」、「ズームスライダー」になります。

行番号」は行の位置を示す数字を上下に数字で表示しています。行のセルを全て選択したいときは、行番号をクリックすれば可能です。

列番号」は列の位置を示すアルファベットを左右に表示しています。列のセル全てを選択したいときは、列番号をクリックすれば可能です。

セル」はワークシートを構成する一つ一つのマス目を示します。ワークシートは、複数のセルから構成されており、このセルに文字や数値を入力していきます。「A5」セルといえばA列の5行目のセルのことです。

シート見出し」はブック内(ファイル)にある各ワークシートの見出しになります。初期設定ではワークシートの数は3つですので、見出しも3つになります。ワークシートの切り替えができます。ワークシートは増やすこともできます。名前をつけたり、色を付けることもできます。

スクロールバー」はワークシートを縦横にスクロールする際に使用します。

ズームスライダー」はシートの表示倍率を変更できます。右横の数字をクリックして、任意の倍率を数字で指定することもできます。

番号名称機能
1ブックワークシート、グラフシートの集まり。
2ワークシート作業スペース。
3グラフシートグラフだけを含むシート。
4クイックアクセスツールバーよく使うコマンドが表示されています。コマンドの追加や削除もできます。
5タイトルバー作業中のファイル名を表示しています。
6タブ初期状態では9,10のタブがあります。名前の部分をクリックして切り替えます。
7リボン各コマンドが表示されています。
8名前ボックス現在選択されているセルの位置(行と列番号によってセルの位置を表したもの)、又はセル範囲の名前を表示します。
9数式バー現在選択されているセルのデータ又は数式を表示。
10行番号行の位置を示す数字を表示。
11列番号列の位置を示すアルファベットを表示。
12セル表のマス目。操作できる状態の時を「アクティブセル」と言います。
13シート見出しシートの切り替え。
14スクロールバーシートを縦横にスクロールする際に使用します。
15ワークシート作業スペースです。
16ズームスライダーシートの表示倍率を変更します。

まとめ

いかがでしたでしょうか?エクセルの超基本になります。

エクセルの勉強を始めるのに必要な基礎知識になります。覚えることが多いので大変ですが、ここをしっかり身につけなければ先に進めません。

焦らず、じっくり覚えてください。

-エクセル, 使い方

© 2023 World from Excel Powered by AFFINGER5